25個の厳選ツール ・ MITライセンス ・ ブログ・サイト制作のための支援ツール集
文字数カウント
文章のプロも使ってる、文字数カウンターは文字の数をしっかりカウントします
文字数カウント
文字数カウントとは?
ブログやWebライティング、SNS投稿、原稿作成などで必要となる「文字数」の確認を、すぐに行えるオンラインツールです。入力欄に文章を貼り付けるだけで、全角・半角・スペースの有無、単語数、改行数などを自動で集計します。
このツールの使い方
1. 文章を入力または貼り付け
テキストエリアにカウントしたい文章を入れると、リアルタイムで文字数が表示されます。
2. 全角・半角や改行の判定も可能
全角・半角の区別や改行数なども分かりやすく表示され、Webライターや編集者のチェック作業に便利です。
3. Twitter・Xの投稿にも対応
140文字・280文字制限に対応しており、投稿前の下書きチェックにも役立ちます。
4. SEO対策にも活用できる
SEO記事の適切なボリューム確認や、見出しごとの文字数調整にもご活用いただけます。
なぜ文字数の確認が重要なのか?
検索エンジンはコンテンツの質と同時に「量」も評価します。適切な文字量を保つことで、ユーザーの滞在時間や検索順位の向上にもつながります。また、ライティング案件で求められる「◯文字以上」の要件にも確実に対応できます。
まとめ
この文字数カウントは、構成の見直しや文字数制限のある媒体への投稿前確認など、さまざまなシーンで活用できる便利なツールです。ぜひ日々の文章作成にお役立てください。
構造化データ用 wordCount とは?
wordCount
は、構造化データ(BlogPosting/Article)のプロパティで、記事本文のおおよその「語数」を検索エンジンに伝える補助情報です。検索結果に直接表示されるものではありませんが、Discover などでコンテンツ量の把握に使われることがあります。
このツールでの換算ロジック
- 本ツールは日本語向けに、全角基準の文字数から
wordCount ≒ 全角文字数 ÷ 1.9
で近似換算します。 - 全角基準は、ASCII や半角カナを 0.5 文字、それ以外を 1 文字としてカウント(スペースは除外)。
- 算出値は整数に丸め、JSON-LDでは
"wordCount": "XXXX"
のように半角数字の文字列で貼り付けるのが安全です。
使い方(構造化用 wordCount の取得)
- テキストエリアに本文を貼り付けます。
- 結果欄の「構造化用 wordCount」を確認します。
- 「構造化用 wordCount をコピー」ボタンで、
"wordCount": "XXXX"
がコピーされます。 - コラムの
<script type="application/ld+json">
(BlogPosting)内へ貼り付けて保存。
カウント仕様と注意点
- 対象:本文(見出し・段落・リスト等)。目次・関連記事・広告・シェアボタンは除外を推奨。
- スペース/改行:全角基準の計測からは除外(見た目の空白で数字がブレないため)。
- 英数字・記号:ASCII/半角カナは 0.5 文字換算。
- JSON-LDの注意:JSON はコメント不可。
/* ... */
を含めないでください。 - 未入力時:
wordCount
を空文字で出すより、プロパティごと非表示にするのが安全です。
よくある質問
Q. どれくらいの値が妥当?
一般的には 1,500〜3,000 程度(日本語 3,000〜6,000 全角文字相当)が中~長文の目安です。短すぎるよりは妥当なボリュームを確保しましょう。
Q. 手計算が面倒です。
本ツールが自動で換算します。必要なら係数(1.9)を 1.8〜2.0 の範囲で調整可能です(運用ポリシーに合わせてください)。
Q. Google はJSで書き換えたJSON-LDを読む?
必ずしも実行されません。最も確実なのはサーバー側で数値を埋めたJSON-LDを出力することです。